高校化学の知識と思考力があれば大丈夫でしょう。
はじめに酸解離定数についてのお話から。
酢酸はビーカーの中で次のような平衡状態となっています。
このとき、温度が一定であれば左辺と右辺のそれぞれの濃度の関係は次のようになり、このときの「Kc」を濃度平衡定数といいます。
このとき、溶媒である[H2O]に注目してください。
溶媒である[H2O]は、溶質である[CH3COOH]、[CH3COO-]、[H+]と比較して、その物質量が圧倒的に多いため、一定とみなします。(活量=1
として無視します)
でまとめたいので、[H2O]は左辺に移動します。
「Kc」とは異なる新しい定数「Ka」が誕生しました。
この「Ka」を酸の解離定数といいます。(塩基の解離定数は「Kb」です)
次にKaとKbの関係についてお話をしましょう。
一般的な1価の酸HAは水中において次のような平衡状態をとり、その解離定数はKaで表されます。
HA + H2O ⇄ A- + H+
Ka = [A-][H+] [HA]
今度は逆の視点で考えてみます。
A-は水中において次のような平衡状態をとり、その電離定数はKbで表されます。
A- + H2O ⇄ HA + OH-
Kb = [HA][OH-] [A-]
ここで Ka と Kb の積を考えてみます。
なんということでしょう!
Ka と Kb の積が水のイオン積(Kw)になりました。
したがって、Kw = KaKb より Kb = Kw / Ka
これに Ka = 2×10-5, Kw = 1×10-14 をそれぞれ代入します。
Kb = 1×10-14 2×10-5 = 5×10-10
正解は3