化学分析屋さんの分析ノート
ページ
(移動先: ...)
ホーム
環境計量士(濃度関係)国家試験対策ノート
現場で役立つ分析ノート
▼
2025年1月24日金曜日
環境計量士と浮遊粒子状物質自動計測器(4)
›
ここでは JIS B 7954 に記載されている4つの測定原理のうちの1つ、「 圧電天びん方式 」を扱います。 JIS B 7954 の 5.2.2 では「圧電天びん方式」について 粒子を 静電的 に水晶振動子上に捕集し、質量の 増加 に伴う水晶振動...
2024年12月29日日曜日
環境計量士と浮遊粒子状物質自動計測器(3)
›
JIS B 7954 に記載されている4つの測定原理のうちの1つ、 光散乱方式 についてまとめてみました。 JIS B 7954 の 5.2.3 では「光散乱方式」について 粒子による散乱光量 からの 相対濃度 としての指示値を得るもの。 と...
2024年12月11日水曜日
環境計量士と浮遊粒子状物質自動計測器(2)
›
ベータ線吸収方式 JIS B 7954には4つの測定原理(附随書を入れると5つ)が記載されていて、そのうちの1つがベータ線吸収方式です。 この測定方法は、 ろ紙上に捕集した粒子 に放射線の1つであるベータ線を照射したとき、その 粒子の質量に比例してベータ...
2024年12月7日土曜日
環境計量士と浮遊粒子状物質自動計測器(1)
›
JIS B 7954 大気中の浮遊粒子状物質自動計測 この規格は、大気中の浮遊粒子状物質の濃度を連続で測定する自動計測器の測定原理やその扱い方について、実務者向けに細かく書かれています。しかし、試験に出題される内容はその一部であり、細かな知識が要求されるような出...
2024年9月23日月曜日
環境計量士と排ガス試料採取方法(4)
›
5.除湿器・気液分離器・安全トラップ ・除湿器 計測器内部で試料ガス中の水分が凝縮しない程度に除湿を行う もので、(中略) 除湿器の選択は、試料ガス中の湿度、分析計の特性、要求測定精度などに応じて、これらの方法のいずれかから 単独または...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示