化学分析屋さんの分析ノート

ページ

  • ホーム
  • 環境計量士(濃度関係)国家試験対策ノート
  • 現場で役立つ分析ノート

2020年4月12日日曜日

第69回環境計量士国家試験(環濃)問24の解説

<問24>
この規格に限らず、工業用水や工場排水の試料は、試料採取後直ちに試験を行うことを原則としていたはずです。

ですから、選択肢2の記述内容は誤りということになります。


正解は2

- 4月 12, 2020
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム
モバイル バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
いずみ
正社員になることを諦めた派遣社員。
詳細プロフィールを表示

このブログを検索

リンクリスト

  • 過去の計量士国家試験問題(METI/経済産業省)

人気上昇中の記事

  • アンモニアが弱塩基である理由
  • ケルダール法による窒素の分析
  • これからの環境計量士試験の勉強方法
  • 低学歴な派遣社員が環境計量士(濃度関係)を受験したら合格した話
  • 総発熱量と真発熱量の違いをわかりやすく解説!
  • 限られた時間で環境計量士(濃度関係)に合格する勉強法
  • 環境計量士とイオン電極法(1)
  • 環境計量士と浮遊粒子状物質自動計測器(2)
  • 定量下限値のはなし(3) 適切な精度とは?
  • 環境計量士のためのPoint 解説 酸素自動計測器(JIS B7983)

注目の投稿

これからの環境計量士試験の勉強方法

 もしあなたが環境計量士の受験を考えているのなら、ちょっと話を聞いてほしい。 もう参考書などは購入する必要ありません。過去問と解答は 経済産業省のHP で手に入ります。 「解答があっても解説がないじゃん!」って思った人、以下のサイトで無料で公開されています。...

Powered by Blogger.